雪に弱いパイプハウスと雪に強いパイプハウスの比較。

土曜日と日曜日は、館長のブログをお読みください。
平日は、このいちご狩り日記をお読みください。
3月上旬の雪害の状況。
山梨県は、2月14日と15日の雪により過去最高の積雪150Cmになりました。
過去最高の積雪は、50Cmとけた外れの積雪量でした。
現在倒壊したいちご狩りハウスの立て直しを行っていますが、何センチまでの
積雪を想定して対策を行うかが課題です。
弱いと言われる当館のパイプハウスも、過去最高の50Cmの雪には倒壊しない構造でした。
今回は、雪に強いパイプハウスの条件として、
今回の積雪150Cmプラスアルファー30〜50Cmと考えています。
 雪害が発生してから3月以上たちますが、悲しく残念なことに
国・県・市の農業関係の役所や農協などから、雪害の原因や「雪に強いハウス」の
建て方などについての報告は一切ありませんでした。
このような技術不足状況が、日本の農業の衰退や繁栄を阻害しているのでしょう。
しかたなく、館長はハウス屋さんと相談しながら独自に「雪に強いパイプハウス」を
再建しています。
当館の雪に強いハウスについては、後日ご報告します。
積雪で倒壊した原因としては、
1.パイプの強度不足。
2.構造破壊。
3.偏った雪によるゆがみ。
対策としては、下記が知られています。
1.雪が落ちやすい形状。
2.横に広がらない補強。
3.二重パイプ構造。
3.沈下防止パイプ。
山梨で約2割のハウスが150Cmの積雪に持ちこたえました。
タイプ的には、
1.コストの高い角パイプハウス。
2.太い支柱の間隔(2.5M〜3M)に太いアーチを組み込んであるパイプハウス。
(二重パイプ構造?)
3.太い支柱の間隔にX型の補強がしてあるパイプハウス。
(沈下防止パイプ?)
この条件にハウス内の温度を高める暖房の能力が関係します。
当館の雪に弱かったパイプハウスの弱点の推定。
アーチ部が雪でパイプが曲がり、その歪でパイプハウスが、徐々に
中心に引っ張られた結果、倒壊に至った。
写真1.当館の雪に弱いハウスパイプハウスの構造。
天井のアーチ部の補強は、アーチの頂点をAの字のように48mmのパイプで
補強してありました。
写真2.しかし、雪により天井のアーチ部が変形してしまいました。
左側のアーチ部は、太い48mmのパイプも一緒に曲がってしまいました。
まだ、右側は太いパイプで持ちこたえています。
写真3.さらなる積雪で、天井のアーチ部が両サイドとも変形。
太いパイプも真中で折れ曲がっています。
ここまで、曲がるとパイプハウスは完全に天井が床に着くまで
倒壊します。
写真4.山梨で150Cmの積雪に倒壊しなかったパイプハウス。
太い支柱の間隔(2.5M〜3M)に太いアーチを組み込んであるパイプハウス。
(二重パイプ構造?)
写真6.山梨で150Cmの積雪に倒壊しなかったパイプハウス。
太い支柱の間隔にX型の補強がしてあるパイプハウス。
(沈下防止パイプ?)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA